000 【総記】
002
『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』
『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』
『博学者 知の巨人たちの歴史』
『本の神話学 増補新版』
『文系研究者になる 「研究する人生」を歩むためのガイドブック』
002.7
『リサーチのはじめかた 「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』
『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』
『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
『情報分析力』
007
『「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック』
007.1
『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』
007.13
『考える脳 考えるコンピューター 新版』
『大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界』
『基礎からわかるAI ビジュアル解説』
007.353
『インスタグラム 野望の果ての真実』
007.53
『索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明』
007.6355
『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って-UDデジタル教科書体開発物語』
010.23883
『ラトヴィアの図書館 = THE LIBRARIES OF LATVIA 光を放つ文化拠点』
019
『本を読む本』
『読んでいない本について堂々と語る方法』
019.021
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
019.5
『「若者の読書離れ」というウソ 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか』
『つながる読書 10代に推したいこの一冊』
019.9
『座右の古典 今すぐ使える50冊』
『「読まなくてもいい本」の読書案内 知の最前線を5日間で探検する』
『断言 読むべき本・ダメな本 新教養主義書評集成. 経済社会編』
『断言 新教養主義書評集成. 2 (サイエンス・テクノロジー編)』
021.43
『圏外編集者』
022.7
『カラー版 本ができるまで 増補版』
024.1
『立ち読みの歴史』
070
『ベリングキャット デジタルハンター、国家の噓を暴く』
070.16
『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』
070.21
『エモさと報道』